事業成長の秘訣は、当該事業の使命の明確化とリスクに挑む経営判断 3連載:その3(最終回)
前回は、4つの観点の(1)と(2)について考察してみました。
さて「(3)新たな技術への挑戦をどう決断していくか」に関してです。私はこれが一番重要で、かつどの企業さんも出来そうで出来ていないところではないかと思います。上記の(1)のようにニーズの将来性を読取りながら、上記(2)のように自社の技術者の力を信じることができるかどうかにかかっていると思います。どちらも一朝一夕にはできず、これまでの蓄積がものを言います。しかし、何よりも重要なのは、経営層が「目の前のニーズに応えることが、自社の使命である」と確信を持ち、「それを社員と共に成し遂げたい」という強い意志を持てるかどうかではないでしょうか。
私は、日吉さんの経営者がニーズの変化点において使命を感じて、強い意志をお持ちになってリスクに挑戦されたから、右肩上がりの成長を実現できたのだと思います。
最後に「(4)上記の3つを実現する人材をどう育成するか」に関してですが、社員の人材育成も重要ですが、一番重要なのは社長、あるいは事業トップの後継者をどう育成するかです。過去の経験から、トップが育成できればその思いに賛同する人が集まるし、人材は育つと信じるから、トップの後継者育成に焦点を当てます。トップは常に以下のようなものを考えるべきと考えます。

◆社会に対して、当該事業が負うべき使命は何か
◆社員のモチベーションを如何に引き出し、どういう方向でそれらを結集させるか
◆当該事業の弱点を補うためには何をすべきか
日吉さんでは、社長交代時に上記を共有し合い、引き継いでこられたのではないかと推察します。その結果が継続的な成長に繋がったのではないでしょうか。
■最後に
今回の記事は、右肩上がりの成長を遂げられた日吉さんという「中小企業」の軌跡の秘訣を私なりに考察させて頂きました。この秘訣は中小企業のみならず、中堅企業、あるいは大企業の事業トップにも示唆を与えるものではないかと思います。
企業経営とは、
「自社のあらゆるリソースを結集して、顧客のニーズに応える商品・サービスを提供すること」
であることを考えると、経営層の行うべきマネジメントは以下の3つではないでしょうか。
◆経営理念マネジメント:
自社のSWOTを把握した上で、社会に対して果たすべき使命を管理する
◆市場マネジメント:
潜在ニーズも含めて、顧客ニーズの将来的な動向を管理する
◆社員モチベーションマネジメント:
社員がやりたいことを把握し、それらを結集する方向性を管理する

日吉さんの村田弘司社長の講演をお聞きして、経営層が上記3つのマネジメントを行い、それを社員と共有しながら、業績向上に繋がる行動を起こしていくことが成長の鍵と再認識しました。
本記事が、経営マネジメントのヒントになれば幸いです。
最後に、本記事を作成するに際し、株式会社日吉の村田弘司社長をはじめ、社員の方々のご協力を頂きましたことに対して、心から感謝を表したいと思います。ありがとうございました。
(おわり)
関連商品: 「事業構造改革」コンサルティング
弊社HP掲載:http://www.jbc-con.co.jp/consul_service/pdf/STC02.pdf
イプロス掲載:http://www.ipros.jp/products/141048/016/
困ったときはここ!「 ビジネス解決の玉手箱」
http://www.jbc-con.co.jp/consulting/index.html
コンサルティングのお問い合わせ先:
bca@jbc-con.co.jp にお気軽にお問い合わせください
さて「(3)新たな技術への挑戦をどう決断していくか」に関してです。私はこれが一番重要で、かつどの企業さんも出来そうで出来ていないところではないかと思います。上記の(1)のようにニーズの将来性を読取りながら、上記(2)のように自社の技術者の力を信じることができるかどうかにかかっていると思います。どちらも一朝一夕にはできず、これまでの蓄積がものを言います。しかし、何よりも重要なのは、経営層が「目の前のニーズに応えることが、自社の使命である」と確信を持ち、「それを社員と共に成し遂げたい」という強い意志を持てるかどうかではないでしょうか。
私は、日吉さんの経営者がニーズの変化点において使命を感じて、強い意志をお持ちになってリスクに挑戦されたから、右肩上がりの成長を実現できたのだと思います。
最後に「(4)上記の3つを実現する人材をどう育成するか」に関してですが、社員の人材育成も重要ですが、一番重要なのは社長、あるいは事業トップの後継者をどう育成するかです。過去の経験から、トップが育成できればその思いに賛同する人が集まるし、人材は育つと信じるから、トップの後継者育成に焦点を当てます。トップは常に以下のようなものを考えるべきと考えます。

◆社会に対して、当該事業が負うべき使命は何か
◆社員のモチベーションを如何に引き出し、どういう方向でそれらを結集させるか
◆当該事業の弱点を補うためには何をすべきか
日吉さんでは、社長交代時に上記を共有し合い、引き継いでこられたのではないかと推察します。その結果が継続的な成長に繋がったのではないでしょうか。
■最後に
今回の記事は、右肩上がりの成長を遂げられた日吉さんという「中小企業」の軌跡の秘訣を私なりに考察させて頂きました。この秘訣は中小企業のみならず、中堅企業、あるいは大企業の事業トップにも示唆を与えるものではないかと思います。
企業経営とは、
「自社のあらゆるリソースを結集して、顧客のニーズに応える商品・サービスを提供すること」
であることを考えると、経営層の行うべきマネジメントは以下の3つではないでしょうか。
◆経営理念マネジメント:
自社のSWOTを把握した上で、社会に対して果たすべき使命を管理する
◆市場マネジメント:
潜在ニーズも含めて、顧客ニーズの将来的な動向を管理する
◆社員モチベーションマネジメント:
社員がやりたいことを把握し、それらを結集する方向性を管理する

日吉さんの村田弘司社長の講演をお聞きして、経営層が上記3つのマネジメントを行い、それを社員と共有しながら、業績向上に繋がる行動を起こしていくことが成長の鍵と再認識しました。
本記事が、経営マネジメントのヒントになれば幸いです。
最後に、本記事を作成するに際し、株式会社日吉の村田弘司社長をはじめ、社員の方々のご協力を頂きましたことに対して、心から感謝を表したいと思います。ありがとうございました。
(おわり)
関連商品: 「事業構造改革」コンサルティング
弊社HP掲載:http://www.jbc-con.co.jp/consul_service/pdf/STC02.pdf
イプロス掲載:http://www.ipros.jp/products/141048/016/
困ったときはここ!「 ビジネス解決の玉手箱」
http://www.jbc-con.co.jp/consulting/index.html
コンサルティングのお問い合わせ先:
bca@jbc-con.co.jp にお気軽にお問い合わせください
スポンサーサイト
⇒trackback
まとめteみた.【事業成長の秘訣は、当該事業の使命の明確化とリスクに挑む経営判断 3連載:その3(最終回)】
前回は、4つの観点の(1)と(2)について考察してみました。さて「(3)新たな技術への挑戦をどう決断していくか」に関してです。私はこれが一番重要で、かつどの企業さんも出来そうで出来ていないところではないます。上記の(1)のようにニーズの将来性を読取りながら、上記(2)...