fc2ブログ

新付加価値創出による生き残り戦略とは~ロジスティクス主導の新ビジネスモデル(最終回)

■環境負荷の低減および荷主の売上拡大のための静脈物流の事例(事例4)

静脈物流で「商品を運ぶ目的」を作っている事例をもう一つご紹介致します。これはアイリスオーヤマとDHLサプライチェーンが共同で構築したLED照明に関する物流事例です。
20161012_7.jpg
工場や商業施設など法人へLED照明を導入する際、使用していた蛍光灯の再資源化が不透明な状況でした。そこで、DHLサプライチェーンがコントロールタワーとなり、LED照明の販売物流から蛍光灯の回収、リサイクル後の原料輸送までを繋げた物流を確立しました。「蛍光灯を運ぶ目的」は消費者である法人の環境負荷低減活動への貢献です。しかも、これは環境意識の高い法人の購買意欲を刺激し、「LED照明を運ぶ目的」も作っています。静脈物流が売上を増大させている事例と言えます。

■総括

ここまで、「商品を運ぶ目的」を作るというテーマで、物流業界を生き残るための「新付加価値サービス」の事例をご紹介しました。今回の事例では、物流増大の機会がサプライチェーンの下流にありましたが、上流にも存在します。例えば、高齢化問題を抱える農業の物流です。農家の減少は運ぶ商品の減少に繋がり、その打開策として、物流企業が農業に参入する事例が全国各地で増えています。また、物流と表裏一体である商流に着目して、物流・商流一体サービスなども生き残り戦略の一つです。卸業や商社が中抜きされる中で失われつつある商流サービスの提供は、物流企業にとってのチャンスです。更に検討対象を拡大して、荷主からみた新市場創造への貢献まで視野に入れると、物流企業の貢献の可能性は格段に広がります。
20161012_8.jpg
荷主以外にも、荷主の顧客や小売業などサプライチェーンに関与するあらゆる企業のニーズを常に把握し、それらを「ロジスティクス視点で繋ぐ」と言う発想が重要です。その発想が物流企業を主導的な立場に導き、ひいては物流業界の生き残りへと繋がると考えます。

(おわり)

関連商品「事業構造改革」コンサルティング
イプロス掲載:http://www.ipros.jp/products/141048/016/

「サプライチェーン競争力強化」についてはこちらから
http://www.jbc-con.co.jp/consultation01.html

コンサルティングのお問い合わせ先:
bca@jbc-con.co.jp にお気軽にお問い合わせください
スポンサーサイト



【theme : 経営コンサルタント
【genre : ビジネス

訪問者
プロフィール

日本ビジネスクリエイト

Author:日本ビジネスクリエイト
経営改革、業務改革、現場改革、システム実現支援などの総合的なコンサルティングを提供しています。特に製造業の現場に精通したコンサルティングに強みを持ち、SCM/CVM領域でのパイオニアとして認知され、また公益事業向けコンサルティングにおいても実績があります。

経営コンサルティング企業として、日本におけるSCM改革をリーディングしております。
また最近では、「X-Chain Mangement(エックスチェーンマネジメント)」という新しい経営手法を開発して、お客様の事業の成功に貢献しております。

【ホームページ】: http://www.jbc-con.co.jp/

メールでお問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

公式メルマガ
メルマガ登録・解除
 

『経営に役立つ
「現場レポート!」』

を購読しませんか?
E-mail

めろんぱん

メルマガ登録・解除
経営に役立つ「現場レポート!」
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
コンテンツページ
日本ビジネスクリエイトは日本初のAPICSの認定教育機関(AEP)
apics

弊社は、以下のページでも記事を掲載しています。

●フジサンケイビジネスアイでの連載記事

書籍案内
カレンダー
12 | 2017/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク
カテゴリ
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード