グローバルSCMへの対応はもはや個人レベルに【前編】
6月に株式会社パソナフォーチュン様と共催でセミナーを開かせて
いただきました。APICSの国際パートナーであるJBCや(公)日本生産性本部様
では、APICSの紹介セミナーや、試験対策講座を開いておりますが、そこに参加
された方からは色々な声を聞くことができます。
ちょっと今日はそのお話しをしようと思います。

来られる方は、APICSの資格取得が会社の昇格要件という外資系の方だったり、
海外での転職の要件でAPICSの資格が必要な物流関係の方だったり、自社内
教育の教材をお探しの海運会社のSCM推進部の方だったりが多いのですが、
そんな中、お一人がちょっと面白い事をおっしゃっていました。

それは、「生産管理部で最近赴任してきた上司のインド人に“話が通じない“と
いつも言われる。その上司がCSCPを持っていて、話が通じないと言われない
ように、同じ知識を身につけたい。」というものです。まさに、某宝くじや、某ボール
ペンのCMのような話ではありますが、その方にとっては、それが自分の身に起こって
いるわけですから、笑いごとではありません。このような話は、最近、日本国内でも
多く見られるようになりました。
(次回へ続きます。お楽しみに!)
関連商品: 「事業構造改革」コンサルティング
イプロス掲載:http://www.ipros.jp/products/141048/016/
「サプライチェーン競争力強化」についてはこちらから
http://www.jbc-con.co.jp/consultation01.html
コンサルティングのお問い合わせ先:
bca@jbc-con.co.jp にお気軽にお問い合わせください
いただきました。APICSの国際パートナーであるJBCや(公)日本生産性本部様
では、APICSの紹介セミナーや、試験対策講座を開いておりますが、そこに参加
された方からは色々な声を聞くことができます。
ちょっと今日はそのお話しをしようと思います。

来られる方は、APICSの資格取得が会社の昇格要件という外資系の方だったり、
海外での転職の要件でAPICSの資格が必要な物流関係の方だったり、自社内
教育の教材をお探しの海運会社のSCM推進部の方だったりが多いのですが、
そんな中、お一人がちょっと面白い事をおっしゃっていました。

それは、「生産管理部で最近赴任してきた上司のインド人に“話が通じない“と
いつも言われる。その上司がCSCPを持っていて、話が通じないと言われない
ように、同じ知識を身につけたい。」というものです。まさに、某宝くじや、某ボール
ペンのCMのような話ではありますが、その方にとっては、それが自分の身に起こって
いるわけですから、笑いごとではありません。このような話は、最近、日本国内でも
多く見られるようになりました。
(次回へ続きます。お楽しみに!)
関連商品: 「事業構造改革」コンサルティング
イプロス掲載:http://www.ipros.jp/products/141048/016/
「サプライチェーン競争力強化」についてはこちらから
http://www.jbc-con.co.jp/consultation01.html
コンサルティングのお問い合わせ先:
bca@jbc-con.co.jp にお気軽にお問い合わせください
スポンサーサイト
1歩1秒1円【後編】
つまり、見方を変えると出来ないと思うことも実現の可能性が出てくる。
物流ABCという手法を教えようとすると難しいものと考え、数学アレルギー反応
を起こしてしまう人も居るかもしれない。

しかし、1歩1秒1円という言い方で物流ABCを教えたら、パート従業員でも
理解してもらえる内容になる。
誰もが理解できる、最も分かりやすい単位の合言葉にすることで、コスト意識が
芽生えてくる。

自社の改善活動がうまく進まないと悩んでいるとしたら、こうした合言葉を作って
ハードルを下げることがうまくいくことの秘訣のひとつです。
(おわり)
関連商品: 「事業構造改革」コンサルティング
イプロス掲載:http://www.ipros.jp/products/141048/016/
「サプライチェーン競争力強化」についてはこちらから
http://www.jbc-con.co.jp/consultation01.html
コンサルティングのお問い合わせ先:
bca@jbc-con.co.jp にお気軽にお問い合わせください
物流ABCという手法を教えようとすると難しいものと考え、数学アレルギー反応
を起こしてしまう人も居るかもしれない。

しかし、1歩1秒1円という言い方で物流ABCを教えたら、パート従業員でも
理解してもらえる内容になる。
誰もが理解できる、最も分かりやすい単位の合言葉にすることで、コスト意識が
芽生えてくる。

自社の改善活動がうまく進まないと悩んでいるとしたら、こうした合言葉を作って
ハードルを下げることがうまくいくことの秘訣のひとつです。
(おわり)
関連商品: 「事業構造改革」コンサルティング
イプロス掲載:http://www.ipros.jp/products/141048/016/
「サプライチェーン競争力強化」についてはこちらから
http://www.jbc-con.co.jp/consultation01.html
コンサルティングのお問い合わせ先:
bca@jbc-con.co.jp にお気軽にお問い合わせください