想いを実現するプロセス
何事も「想い」から始まる。
想いがあるからそれを実現しようと行動する。

企業活動における「想い」とは、
・世の中を良くしたい
・お客さまの役に立ちたい
といった漠然としたものから、
・利益を上げたい
・売上を高めたい
・コストを低減したい
といった目標値としての想い、
・この注文をとりたい
・この部品を安く買いたい
等の直近の到達点としての想いなど、
さまざまなレベルがある。
これらの想いを実現するための一連の行動をプロセスとして捉え、
その普遍性を追究したところ、
汎用モデルとして想いを実現するプロセスが見えてきた。
それは、
1.方針設定
2.構想&計画策定
3.実装
4.実行
の4ステップで構成される実にシンプルなものである。

我々JBCのコンサルティングは、
お客さまの想いを実現させるプロセスに光を当てて、
具体的な道筋を共に創り、そして導いていくことにある。
読者のみなさんも、日ごろの活動を「想いを実現するプロセス」
で点検してみてはいかがでしょうか。
(おわり)
関連商品: 「事業構造改革」コンサルティング
イプロス掲載:http://www.ipros.jp/products/141048/016/
「サプライチェーン競争力強化」についてはこちらから
http://www.jbc-con.co.jp/consultation01.html
コンサルティングのお問い合わせ先:
bca@jbc-con.co.jp にお気軽にお問い合わせください
想いがあるからそれを実現しようと行動する。

企業活動における「想い」とは、
・世の中を良くしたい
・お客さまの役に立ちたい
といった漠然としたものから、
・利益を上げたい
・売上を高めたい
・コストを低減したい
といった目標値としての想い、
・この注文をとりたい
・この部品を安く買いたい
等の直近の到達点としての想いなど、
さまざまなレベルがある。
これらの想いを実現するための一連の行動をプロセスとして捉え、
その普遍性を追究したところ、
汎用モデルとして想いを実現するプロセスが見えてきた。
それは、
1.方針設定
2.構想&計画策定
3.実装
4.実行
の4ステップで構成される実にシンプルなものである。

我々JBCのコンサルティングは、
お客さまの想いを実現させるプロセスに光を当てて、
具体的な道筋を共に創り、そして導いていくことにある。
読者のみなさんも、日ごろの活動を「想いを実現するプロセス」
で点検してみてはいかがでしょうか。
(おわり)
関連商品: 「事業構造改革」コンサルティング
イプロス掲載:http://www.ipros.jp/products/141048/016/
「サプライチェーン競争力強化」についてはこちらから
http://www.jbc-con.co.jp/consultation01.html
コンサルティングのお問い合わせ先:
bca@jbc-con.co.jp にお気軽にお問い合わせください
スポンサーサイト
戦後経済を変えた東京五輪の成果と次期五輪に向けて【後編】
同じくちょうど50年を迎えた東海道新幹線は、その代表だ。当時は、夢の
超特急と揶揄され、世界に先んじて時速200キロ超を実現した。総工費
は3800億円に及ぶ巨大プロジェクトであった。

その先進性は、50年経った今も健在だ。今春、JR東日本は英国の
高速鉄道計画の推進会社「HS2」社に、技術面でアドバイスする契約を
結んだ。同社の技術顧問は、新幹線の極めて優れた点として、快適性・
信頼性・安全性を挙げ、「日本の友人から学ぶべきことがたくさんある」
と述べたことが、朝日新聞にも載っていた。
その記事では、新幹線の成功を、新幹線の父と呼ばれる島秀雄氏の
親子三代にわたって挑んだ結晶だとして、彼らの歩んだ軌跡を
振り返っている。成功の礎には、理想の実現に向け、愚直に完璧を求めて
技術の実証を積み重ねた技術者の存在があることを指摘している。
東京都は、20年の五輪開催の経済効果を試算し、その波及効果は
2兆9600億円になるとしている。日本経済へのインパクトは確かにあるの
は想像に難くないが、単に浮利を追うのではなく、後の世にとって貴重な
基盤となる投資を追求したいものだ。また、その成功には、社会基盤の発展
に愚直かつ真摯に取り組むヒューマンパワーの存在が欠かせない。これは、
継続的な発展を遂げる企業共通に見られる姿と同じだと思う。拙速を戒め、
知恵と工夫を重ねて愚直に仕事を積み重ねる先覚者は、次の成長につな
げる基盤づくりにとって、何よりも頼もしい存在だと考える。

その存在は、日本経済に強さの礎をもたらすことと思いたい。
(おわり)
関連商品: 「事業構造改革」コンサルティング
イプロス掲載:http://www.ipros.jp/products/141048/016/
「サプライチェーン競争力強化」についてはこちらから
http://www.jbc-con.co.jp/consultation01.html
コンサルティングのお問い合わせ先:
bca@jbc-con.co.jp にお気軽にお問い合わせください
超特急と揶揄され、世界に先んじて時速200キロ超を実現した。総工費
は3800億円に及ぶ巨大プロジェクトであった。

その先進性は、50年経った今も健在だ。今春、JR東日本は英国の
高速鉄道計画の推進会社「HS2」社に、技術面でアドバイスする契約を
結んだ。同社の技術顧問は、新幹線の極めて優れた点として、快適性・
信頼性・安全性を挙げ、「日本の友人から学ぶべきことがたくさんある」
と述べたことが、朝日新聞にも載っていた。
その記事では、新幹線の成功を、新幹線の父と呼ばれる島秀雄氏の
親子三代にわたって挑んだ結晶だとして、彼らの歩んだ軌跡を
振り返っている。成功の礎には、理想の実現に向け、愚直に完璧を求めて
技術の実証を積み重ねた技術者の存在があることを指摘している。
東京都は、20年の五輪開催の経済効果を試算し、その波及効果は
2兆9600億円になるとしている。日本経済へのインパクトは確かにあるの
は想像に難くないが、単に浮利を追うのではなく、後の世にとって貴重な
基盤となる投資を追求したいものだ。また、その成功には、社会基盤の発展
に愚直かつ真摯に取り組むヒューマンパワーの存在が欠かせない。これは、
継続的な発展を遂げる企業共通に見られる姿と同じだと思う。拙速を戒め、
知恵と工夫を重ねて愚直に仕事を積み重ねる先覚者は、次の成長につな
げる基盤づくりにとって、何よりも頼もしい存在だと考える。

その存在は、日本経済に強さの礎をもたらすことと思いたい。
(おわり)
関連商品: 「事業構造改革」コンサルティング
イプロス掲載:http://www.ipros.jp/products/141048/016/
「サプライチェーン競争力強化」についてはこちらから
http://www.jbc-con.co.jp/consultation01.html
コンサルティングのお問い合わせ先:
bca@jbc-con.co.jp にお気軽にお問い合わせください
戦後経済を変えた東京五輪の成果と次期五輪に向けて【前編】
東京五輪開催から今年でちょうど50年になる。半世紀前の10月、
93の国と地域、五千人を超す選手が集まったスポーツの祭典に日本中が
沸き立った。秋の澄み渡った東京の空に、五機のジェット機が色鮮やかに
描いた五輪の雲を目にしたときは、当時まだ小学校一年生であった私の心
も躍った。

64年の東京五輪は、「日本経済を変えた戦後67の転機」(日本経済
新聞社)にも取り上げられている。本書によると、当時の政府の一般会計
予算が3兆2000億円、当時の大卒の初任給が2万6000円、国鉄の
初乗り運賃が10円だった時代に、五輪の運営費は100億円程度だった
そうである。一方、五輪開催に向けた関連事業(首都高速、新幹線、モノ
レール、羽田空港拡張といった交通基盤や競技施設・ホテル等の建築物)
の費用は、実に1兆円に上ったと記されている。

国家予算の3分の一に匹敵する都市基盤整備への巨額な投資は、東京の
姿を変え、その後の日本経済を支える貴重なインフラとなったとしている。
(次回へ続きます。お楽しみに!)
関連商品: 「事業構造改革」コンサルティング
イプロス掲載:http://www.ipros.jp/products/141048/016/
「サプライチェーン競争力強化」についてはこちらから
http://www.jbc-con.co.jp/consultation01.html
コンサルティングのお問い合わせ先:
bca@jbc-con.co.jp にお気軽にお問い合わせください
93の国と地域、五千人を超す選手が集まったスポーツの祭典に日本中が
沸き立った。秋の澄み渡った東京の空に、五機のジェット機が色鮮やかに
描いた五輪の雲を目にしたときは、当時まだ小学校一年生であった私の心
も躍った。

64年の東京五輪は、「日本経済を変えた戦後67の転機」(日本経済
新聞社)にも取り上げられている。本書によると、当時の政府の一般会計
予算が3兆2000億円、当時の大卒の初任給が2万6000円、国鉄の
初乗り運賃が10円だった時代に、五輪の運営費は100億円程度だった
そうである。一方、五輪開催に向けた関連事業(首都高速、新幹線、モノ
レール、羽田空港拡張といった交通基盤や競技施設・ホテル等の建築物)
の費用は、実に1兆円に上ったと記されている。

国家予算の3分の一に匹敵する都市基盤整備への巨額な投資は、東京の
姿を変え、その後の日本経済を支える貴重なインフラとなったとしている。
(次回へ続きます。お楽しみに!)
関連商品: 「事業構造改革」コンサルティング
イプロス掲載:http://www.ipros.jp/products/141048/016/
「サプライチェーン競争力強化」についてはこちらから
http://www.jbc-con.co.jp/consultation01.html
コンサルティングのお問い合わせ先:
bca@jbc-con.co.jp にお気軽にお問い合わせください
コミュニケーションは、物理的な距離が重要!やはりフェース・トゥ・フェースが基本!【5連載:その5(最終回)】
■最後に
これまでは、国内に開発部門・生産技術部門がいて、「大部屋連携」の体制を
組みやすい状況を想定してきました。グローバル競争化により開発と生産が
分離している環境下での「大部屋連携」の事例をご紹介致します。
旧来より「大部屋制度(※トヨタではこのように呼ぶ)」を実施してきた歴史を持つ
トヨタがカムリにおいて、世界同時立ち上げを実現した時の事例です。
コミュニケーション効率の向上の観点に絞り込んで、体制の工夫とその運営の
工夫を挙げると、以下のようになります。

●体制の工夫
→開発中枢となる本社に「グローバル大部屋」を置き、米国、オーストラリア、アジア
の各生産拠点に「現地大部屋」が組織された。
●運営の工夫
→「グローバル大部屋」と各生産拠点の「現地大部屋」はテレビ会議等で密な
コミュニケーションで相互に連携を図る。
→これに加えて、3ヶ月周期では各生産拠点の代表者を日本に招集して「マイル
ストーン会議」を開催し、課題の共有化と開発の進行管理を行う。
対象となる生産拠点が複数あるので、“常時”フェース・トゥ・フェースの
コミュニケーションを行うことは難しいですが、「運営の工夫」に見られるように、
3ヶ月に1度はそのような機会を設けています。テレビ会議でもフェース・トゥ・フェース
のようですが、やはり”同じ場所”に存在してその場の雰囲気を感じながら話をする
ことが、開発プロジェクトの成功には欠かせないと、トヨタはカムリでの実体験から
結論付けています。
参考資料:
http://www.toyota.co.jp/jpn/investors/library/annual/2006/camry/start_up.html
http://www.toyota.co.jp/jpn/investors/library/annual/pdf/2006/p16_27.pdf

現代ではスマホなどコミュニケーションツールが進歩していますが、その場の雰囲気が
感じられる原始的なフェース・トゥ・フェースのコミュニケーションには敵わないようです。
その有効性を今一度、見直して、業務に取り入れられては如何でしょうか。
(おわり)
関連商品: 「事業構造改革」コンサルティング
イプロス掲載:http://www.ipros.jp/products/141048/016/
「サプライチェーン競争力強化」についてはこちらから
http://www.jbc-con.co.jp/consultation01.html
コンサルティングのお問い合わせ先:
bca@jbc-con.co.jp にお気軽にお問い合わせください
これまでは、国内に開発部門・生産技術部門がいて、「大部屋連携」の体制を
組みやすい状況を想定してきました。グローバル競争化により開発と生産が
分離している環境下での「大部屋連携」の事例をご紹介致します。
旧来より「大部屋制度(※トヨタではこのように呼ぶ)」を実施してきた歴史を持つ
トヨタがカムリにおいて、世界同時立ち上げを実現した時の事例です。
コミュニケーション効率の向上の観点に絞り込んで、体制の工夫とその運営の
工夫を挙げると、以下のようになります。

●体制の工夫
→開発中枢となる本社に「グローバル大部屋」を置き、米国、オーストラリア、アジア
の各生産拠点に「現地大部屋」が組織された。
●運営の工夫
→「グローバル大部屋」と各生産拠点の「現地大部屋」はテレビ会議等で密な
コミュニケーションで相互に連携を図る。
→これに加えて、3ヶ月周期では各生産拠点の代表者を日本に招集して「マイル
ストーン会議」を開催し、課題の共有化と開発の進行管理を行う。
対象となる生産拠点が複数あるので、“常時”フェース・トゥ・フェースの
コミュニケーションを行うことは難しいですが、「運営の工夫」に見られるように、
3ヶ月に1度はそのような機会を設けています。テレビ会議でもフェース・トゥ・フェース
のようですが、やはり”同じ場所”に存在してその場の雰囲気を感じながら話をする
ことが、開発プロジェクトの成功には欠かせないと、トヨタはカムリでの実体験から
結論付けています。
参考資料:
http://www.toyota.co.jp/jpn/investors/library/annual/2006/camry/start_up.html
http://www.toyota.co.jp/jpn/investors/library/annual/pdf/2006/p16_27.pdf

現代ではスマホなどコミュニケーションツールが進歩していますが、その場の雰囲気が
感じられる原始的なフェース・トゥ・フェースのコミュニケーションには敵わないようです。
その有効性を今一度、見直して、業務に取り入れられては如何でしょうか。
(おわり)
関連商品: 「事業構造改革」コンサルティング
イプロス掲載:http://www.ipros.jp/products/141048/016/
「サプライチェーン競争力強化」についてはこちらから
http://www.jbc-con.co.jp/consultation01.html
コンサルティングのお問い合わせ先:
bca@jbc-con.co.jp にお気軽にお問い合わせください