美味しいビールを飲みながら、サプライチェーン・マネジメントを再考【7連載:その6】
前回でも述べましたが、
○今捉えているサプライチェーンの範囲は、妥当なのか?
○サプライチェーンを、もっと幅広く捉えるべきではないのか?
○サプライチェーン内で、まだまだ関与しきれていないところがあるのではないか?
このようなサプライチェーン定義は、食品業界に限らず、他の業界でも重要なことでは
ないでしょうか。他業界でも同様の事例があります。アイリスオーヤマ株式会社と
DHLサプライチェーン株式会社が共同で、LED照明導入時に発生する使用済み蛍光灯
の回収・リサイクルまでを含めた循環サプライチェーンを構築したという事例です。
これもLED照明をお客様にお届して終わりと考えずに、それに連動して駆動される、
蛍光灯のリサイクルの物流まで含めて、サプライチェーンと捉えた事例と言えるのでは
ないでしょうか。
次に、美味しいビールが飲めるお店を「超達人店」として認定していることに関しても
考察してみたいと思います。この取組みのビジネスにおける意義ですが、お店に行く
目的・動機の一つに、「美味しいビールを飲みたい」という目的を喚起して、
サントリーのビールの消費量を増大させようという意図があるのではないでしょうか。

「美味しさ」を訪問目的にしようとしている有名企業の一つにミシュランが思いつく
のではないかと思います。「ミシュランが取り上げたお店で美味しい料理を食べて
みたい」という思いで、出掛けられる人もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
サントリーもミシュラン同様に、「超達人店」をリスト化するということで、「超達人店で
美味しいビールを飲んでみたい」という訪問動機を喚起し、その結果サントリーの
ビールの消費量を増大しようという戦略であると考えられます。
ビジネスにおいて、顧客の購入行動を動機付けること、あるいは販売商品の消費
目的を作ることは大変重要で、成功に大きく影響を与えると思います。

例えば、東京電力株式会社は一般家庭向けに電気料金を計算できる「でんき家計簿」
を提供することで、省エネへの動機を喚起し、リフォーム等のサービスを販売しようと
されています。(※電気新聞 2014年2月5日参照)
(次回へ続きます。お楽しみに!)
関連商品: 「事業構造改革」コンサルティング
イプロス掲載:http://www.ipros.jp/products/141048/016/
「サプライチェーン競争力強化」についてはこちらから
http://www.jbc-con.co.jp/consultation01.html
コンサルティングのお問い合わせ先:
bca@jbc-con.co.jp にお気軽にお問い合わせください
○今捉えているサプライチェーンの範囲は、妥当なのか?
○サプライチェーンを、もっと幅広く捉えるべきではないのか?
○サプライチェーン内で、まだまだ関与しきれていないところがあるのではないか?
このようなサプライチェーン定義は、食品業界に限らず、他の業界でも重要なことでは
ないでしょうか。他業界でも同様の事例があります。アイリスオーヤマ株式会社と
DHLサプライチェーン株式会社が共同で、LED照明導入時に発生する使用済み蛍光灯
の回収・リサイクルまでを含めた循環サプライチェーンを構築したという事例です。
これもLED照明をお客様にお届して終わりと考えずに、それに連動して駆動される、
蛍光灯のリサイクルの物流まで含めて、サプライチェーンと捉えた事例と言えるのでは
ないでしょうか。
次に、美味しいビールが飲めるお店を「超達人店」として認定していることに関しても
考察してみたいと思います。この取組みのビジネスにおける意義ですが、お店に行く
目的・動機の一つに、「美味しいビールを飲みたい」という目的を喚起して、
サントリーのビールの消費量を増大させようという意図があるのではないでしょうか。

「美味しさ」を訪問目的にしようとしている有名企業の一つにミシュランが思いつく
のではないかと思います。「ミシュランが取り上げたお店で美味しい料理を食べて
みたい」という思いで、出掛けられる人もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
サントリーもミシュラン同様に、「超達人店」をリスト化するということで、「超達人店で
美味しいビールを飲んでみたい」という訪問動機を喚起し、その結果サントリーの
ビールの消費量を増大しようという戦略であると考えられます。
ビジネスにおいて、顧客の購入行動を動機付けること、あるいは販売商品の消費
目的を作ることは大変重要で、成功に大きく影響を与えると思います。

例えば、東京電力株式会社は一般家庭向けに電気料金を計算できる「でんき家計簿」
を提供することで、省エネへの動機を喚起し、リフォーム等のサービスを販売しようと
されています。(※電気新聞 2014年2月5日参照)
(次回へ続きます。お楽しみに!)
関連商品: 「事業構造改革」コンサルティング
イプロス掲載:http://www.ipros.jp/products/141048/016/
「サプライチェーン競争力強化」についてはこちらから
http://www.jbc-con.co.jp/consultation01.html
コンサルティングのお問い合わせ先:
bca@jbc-con.co.jp にお気軽にお問い合わせください
スポンサーサイト
美味しいビールを飲みながら、サプライチェーン・マネジメントを再考【7連載:その5】
■サントリーのビールの美味しさのこだわりの意義
ここまでは、美味しいビールの注ぎ方・飲み方、そしてそれを「超達人店」で
体感できることをお話しさせて頂きました。ここからは、これをサプライチェーン・
マネジメント観点、あるいはビジネス観点から捉え直すと、どのような意義が
あるのかを考察したいと思います。
サントリーがこのように美味しさへのこだわりを追求することになった動機から
考察したいと思います。

ビール業界で存在感を出すために、競合他社のビール会社との差別化に向けて
どうするべきか、何ができるかと発想がスタートだったのではないかと
推察致します。
そして、作ったビールの美味しさを "そのまま" 世の中の皆様にお届けして、
美味しさを堪能してもらいたい、という点に着眼されたと思われます。
競合他社がお店にビール樽をお届けしたところで役割完了と考える中で、
サントリーはビールがお客様の口に届くまでにまだやれることがある、
即ちサプライチェーンはお客さまの口に届くまでだと、捉え直された点が
注目すべき大きな分岐点だったのではないでしょうか。
このような発想・考え方がビジネス上有効であることは、他のビール会社も
ビールの注ぎ方・飲み方に着目されていることから伺えます。
美味しさへの拘りに端を発したサントリーの取組みをきっかけに、筆者も改めて、
サプライチェーンの定義の大事さを痛感しました。ビジネスの成功に向けて、以下の
ような質問を自問自答することも有効ではないかと感じました。

○今捉えているサプライチェーンの範囲は、妥当なのか?
○サプライチェーンを、もっと幅広く捉えるべきではないのか?
○サプライチェーン内で、まだまだ関与しきれていないところがあるのではないか?
(次回へ続きます。お楽しみに!)
関連商品: 「事業構造改革」コンサルティング
イプロス掲載:http://www.ipros.jp/products/141048/016/
「サプライチェーン競争力強化」についてはこちらから
http://www.jbc-con.co.jp/consultation01.html
コンサルティングのお問い合わせ先:
bca@jbc-con.co.jp にお気軽にお問い合わせください
ここまでは、美味しいビールの注ぎ方・飲み方、そしてそれを「超達人店」で
体感できることをお話しさせて頂きました。ここからは、これをサプライチェーン・
マネジメント観点、あるいはビジネス観点から捉え直すと、どのような意義が
あるのかを考察したいと思います。
サントリーがこのように美味しさへのこだわりを追求することになった動機から
考察したいと思います。

ビール業界で存在感を出すために、競合他社のビール会社との差別化に向けて
どうするべきか、何ができるかと発想がスタートだったのではないかと
推察致します。
そして、作ったビールの美味しさを "そのまま" 世の中の皆様にお届けして、
美味しさを堪能してもらいたい、という点に着眼されたと思われます。
競合他社がお店にビール樽をお届けしたところで役割完了と考える中で、
サントリーはビールがお客様の口に届くまでにまだやれることがある、
即ちサプライチェーンはお客さまの口に届くまでだと、捉え直された点が
注目すべき大きな分岐点だったのではないでしょうか。
このような発想・考え方がビジネス上有効であることは、他のビール会社も
ビールの注ぎ方・飲み方に着目されていることから伺えます。
美味しさへの拘りに端を発したサントリーの取組みをきっかけに、筆者も改めて、
サプライチェーンの定義の大事さを痛感しました。ビジネスの成功に向けて、以下の
ような質問を自問自答することも有効ではないかと感じました。

○今捉えているサプライチェーンの範囲は、妥当なのか?
○サプライチェーンを、もっと幅広く捉えるべきではないのか?
○サプライチェーン内で、まだまだ関与しきれていないところがあるのではないか?
(次回へ続きます。お楽しみに!)
関連商品: 「事業構造改革」コンサルティング
イプロス掲載:http://www.ipros.jp/products/141048/016/
「サプライチェーン競争力強化」についてはこちらから
http://www.jbc-con.co.jp/consultation01.html
コンサルティングのお問い合わせ先:
bca@jbc-con.co.jp にお気軽にお問い合わせください
美味しいビールを飲みながら、サプライチェーン・マネジメントを再考【7連載:その4】
ここまで、ビールの美味しい注ぎ方・飲み方を紹介しましたが、「それでは、
どうすれば、美味しいビールを実際に味わうことができるのか」と読者の皆様は
思われているのではないでしょうか。

そこで、サントリーは美味しくザ・プレミアム・モルツが飲めるお店を、「超達人店」
として認定して、WEB上で検索できるようにしています。(【参考資料2】の③や④参照)
機会がございましたら、是非お店を訪問して、ゴクゴクと喉を鳴らしながら、ビールの
美味しさを味わって頂ければ幸いです。
お店に行かずとも夜の晩酌で美味しく飲みたいと思われる方もいらっしゃること
でしょう。そのような方々のために、講演では瓶ビール・缶ビールでも同じ美味しさ
を堪能する方法も教示頂きました。紙面の関係上、こちらは省略させて頂きます。

【参考資料2】
①その1 美味しいビール徹底解明
http://gourmet.suntory.co.jp/backnumber/beerf/beerf01.html
②130414 超達人店の「究極の生ビール」を体験セミナー byサントリー
http://sibumi.blog103.fc2.com/blog-entry-2084.html
③超達人店とは
http://gourmet.suntory.co.jp/zenkoku/chotatujin/index.html
④究極の樽生が飲めるお店を探す
http://gourmet.suntory.co.jp/find/s_search/sp__11ZESGG1302A/temp__chotatujin/
⑤サントリー京都ビール工場の工場見学のご案内
http://www.suntory.co.jp/factory/kyoto/inspection/index.html
(次回へ続きます。お楽しみに!)
関連商品: 「事業構造改革」コンサルティング
イプロス掲載:http://www.ipros.jp/products/141048/016/
「サプライチェーン競争力強化」についてはこちらから
http://www.jbc-con.co.jp/consultation01.html
コンサルティングのお問い合わせ先:
bca@jbc-con.co.jp にお気軽にお問い合わせください
どうすれば、美味しいビールを実際に味わうことができるのか」と読者の皆様は
思われているのではないでしょうか。

そこで、サントリーは美味しくザ・プレミアム・モルツが飲めるお店を、「超達人店」
として認定して、WEB上で検索できるようにしています。(【参考資料2】の③や④参照)
機会がございましたら、是非お店を訪問して、ゴクゴクと喉を鳴らしながら、ビールの
美味しさを味わって頂ければ幸いです。
お店に行かずとも夜の晩酌で美味しく飲みたいと思われる方もいらっしゃること
でしょう。そのような方々のために、講演では瓶ビール・缶ビールでも同じ美味しさ
を堪能する方法も教示頂きました。紙面の関係上、こちらは省略させて頂きます。

【参考資料2】
①その1 美味しいビール徹底解明
http://gourmet.suntory.co.jp/backnumber/beerf/beerf01.html
②130414 超達人店の「究極の生ビール」を体験セミナー byサントリー
http://sibumi.blog103.fc2.com/blog-entry-2084.html
③超達人店とは
http://gourmet.suntory.co.jp/zenkoku/chotatujin/index.html
④究極の樽生が飲めるお店を探す
http://gourmet.suntory.co.jp/find/s_search/sp__11ZESGG1302A/temp__chotatujin/
⑤サントリー京都ビール工場の工場見学のご案内
http://www.suntory.co.jp/factory/kyoto/inspection/index.html
(次回へ続きます。お楽しみに!)
関連商品: 「事業構造改革」コンサルティング
イプロス掲載:http://www.ipros.jp/products/141048/016/
「サプライチェーン競争力強化」についてはこちらから
http://www.jbc-con.co.jp/consultation01.html
コンサルティングのお問い合わせ先:
bca@jbc-con.co.jp にお気軽にお問い合わせください
美味しいビールを飲みながら、サプライチェーン・マネジメントを再考【7連載:その3】
講義では、サントリー提案の注ぎ方と通常行っている衝撃型の注ぎ方のビールの
飲み比べを行います。筆者も飲み比べをさせて頂きましたが、何ということでしょう。
全く美味しさが違うではありませんか。

サントリー提案の注ぎ方の方が味がまろやかで、ぐいぐい飲むことができます
(個人の感想)。また、もうひとつうれしい特徴があります。それは飲んでも泡が
消えることなく、復活してきて、常にビールと泡の比率が7:3の状態が保たれる
ということです。これはスモーキーバブルスがあればこそ、なせる技なのです。
ただし、泡が復活するには飲み方にもコツがあります。それを以下に記述します。
●ビールの美味しい飲み方
①ビールと泡の比率が7:3の状態をみて、見た目で美味しさを感じる。
②ゴクゴクと喉を鳴らして、味を楽しむ。
→ここが重要で、ちびちび飲んではいけません。そうすると泡が消えます。
③口からグラスを話す時、スナップをきかせて、グラスを置き、美味しさに酔いしれる。
上記の②の重要性は講演でも言われていたことですが、筆者はお店で実際に体感
しました。ちびちび飲んでしまい、講義では復活していた泡が復活してくれなくて、
大変寂しい思いをしました。

(次回へ続きます。お楽しみに!)
関連商品: 「事業構造改革」コンサルティング
イプロス掲載:http://www.ipros.jp/products/141048/016/
「サプライチェーン競争力強化」についてはこちらから
http://www.jbc-con.co.jp/consultation01.html
コンサルティングのお問い合わせ先:
bca@jbc-con.co.jp にお気軽にお問い合わせください
飲み比べを行います。筆者も飲み比べをさせて頂きましたが、何ということでしょう。
全く美味しさが違うではありませんか。

サントリー提案の注ぎ方の方が味がまろやかで、ぐいぐい飲むことができます
(個人の感想)。また、もうひとつうれしい特徴があります。それは飲んでも泡が
消えることなく、復活してきて、常にビールと泡の比率が7:3の状態が保たれる
ということです。これはスモーキーバブルスがあればこそ、なせる技なのです。
ただし、泡が復活するには飲み方にもコツがあります。それを以下に記述します。
●ビールの美味しい飲み方
①ビールと泡の比率が7:3の状態をみて、見た目で美味しさを感じる。
②ゴクゴクと喉を鳴らして、味を楽しむ。
→ここが重要で、ちびちび飲んではいけません。そうすると泡が消えます。
③口からグラスを話す時、スナップをきかせて、グラスを置き、美味しさに酔いしれる。
上記の②の重要性は講演でも言われていたことですが、筆者はお店で実際に体感
しました。ちびちび飲んでしまい、講義では復活していた泡が復活してくれなくて、
大変寂しい思いをしました。

(次回へ続きます。お楽しみに!)
関連商品: 「事業構造改革」コンサルティング
イプロス掲載:http://www.ipros.jp/products/141048/016/
「サプライチェーン競争力強化」についてはこちらから
http://www.jbc-con.co.jp/consultation01.html
コンサルティングのお問い合わせ先:
bca@jbc-con.co.jp にお気軽にお問い合わせください