fc2ブログ

次世代の自販機にみるマーケティング手法の進化【6連載:その4】

2)次世代の自販機の場合

<顧客のニーズ傾向>
・欲しいものを「いつでもすぐに」手に入れたい
<扱う品種数>
・飲料などの単一の種類を扱う
<ニーズ分析方法>
・顔認識による性別・年代、プラス季節・時間帯という観点からの販売実績の分析
<顧客へのアピール方法>
・ニーズ分析結果をすぐに反映した推奨商品の提案(性別・年代、プラス季節・時間帯で提案を変える)
・ディスプレイによるより豊富な商品情報の提供
<商品の補充方法>
・減った分の商品を補充するのみ
<商品の提供方法>
・機械的に迅速に対応
3

3)洋服専門店の場合

<顧客のニーズ傾向>
・欲しいものを「納得して」手に入れたい
<扱う品種数>
・衣料や雑貨、バック、靴等を扱う
<ニーズ分析方法>
・顧客カルテに基づく好み・嗜好の把握
・顧客ニーズのヒアンリング
<顧客へのアピール方法>
・ショーウィンドウや看板、ポップ等によるアピール
・会話しながらコーディネートも含めた提案販売
<商品の補充方法>
・商品毎に売れ具合を予測して、商品を調達・補充
<商品の提供方法>
・販売員による対応


■次世代の自販機の今後の展開予測
次世代の自販機の位置づけを改めて確認したところで、更なる進化の可能性としてはどんなものがあるのでしょうか。賛否両論もあるでしょうが、これまでの進化をより進めるという観点に立って、私見を述べると以下のようなものではないかと思います。即ち、「情報処理面」「コミュニケーション面」「販売方式面」から考察してみたいと思います。
4
<更なる進化の方向>
●情報処理面:天候や気温・湿度などの情報を加味した商品提案 → 顧客の細分化
●コミュニケーション面:商品パッケージ以外の商品イメージや情報の付加による販売促進
●販売方式面:複数種類の商品を組合せての食生活提案 → 洋服専門店化

情報処理技術ITが高度になり、インターネットへ自販機が接続されれば更なる進化も期待できるのかもしれません。iPhoneやiPadなど携帯端末も充実してきていますので、自販機と双方向通信しながら購入するという時代が来るのかも知れません。

(次週3月2日掲載のその5へ続く!お楽しみに!!)

関連商品「 ビジネスプロセス改革」コンサルティング
弊社HP掲載:http://www.jbc-con.co.jp/consul_service/pdf/STC03.pdf
イプロス掲載:http://www.ipros.jp/products/141048/017/

困ったときはここ!「 ビジネス解決の玉手箱」
http://www.jbc-con.co.jp/consulting/index.html

コンサルティングのお問い合わせ先:
bca@jbc-con.co.jp にお気軽にお問い合わせください
スポンサーサイト



【theme : マーケティング
【genre : ビジネス

次世代の自販機にみるマーケティング手法の進化【6連載:その3】

前回は、8月に品川駅、11月に東京駅に設置された次世代の自販機は、顔画像センシング技術を付加したことで、マーケティング機能面で進化したことをご紹介しました。そして、進化の内容を以下のように深掘りしました。

●次世代の自販機は、従来の自販機から「ニーズ分析活動の追加」、「宣伝・広告活動の強化」
●情報処理面:迅速、かつ高度なニーズ分析の実現
●コミュニケーション面:タッチパネルによる多彩なディスプレイ(双方向コミュニケーション)
●販売方式面:受身の販売から提案販売への転換

今回は、他の販売形態と比較しながら、次世代の自販機はどんな位置づけにあるのか、そして更なる進化の方向として、どんなものが期待できそうかの私見を考察してみたいと思います。


■業態別の比較による次世代の自販機の位置づけ

次世代の自販機は、手軽さという点でコンビニとの差別化競争の中で生まれてきました。また上記のように提案販売という洋服専門店に代表されるような提案しながら販売するという要素も盛り込まれました。
そこで、ここではコンビニや洋服専門店と何が同じで、何が違うのかを明確にして、次世代の自販機の位置づけを改めて確認してみたいと思います。
1
比較の詳細は後述しますが、要約すると、次世代の自販機はコンビニの便利さや手軽さを追求している半面、飲料等、種類を絞り込んでいるデメリットを補うために、推奨商品提案という洋服専門店の提案販売の要素を盛り込んでいます。
よって、次世代の自販機はコンビニと洋服専門店の間に位置していると言えるのではないでしょうか。

従来の自販機から以下の進化を達成した
●コンビニの持つ「ニーズ分析機能の追加」
●洋服専門店の持つ「提案販売機能の付加」
2
1)コンビニの場合

<顧客のニーズ傾向>
・欲しいものを「いつでもすぐに」手に入れたい
<扱う品種数>
・食料品や雑貨など多くの種類を扱う
<ニーズ分析方法>
・POSレジと販売員の性別・年代判定の組合せ
<顧客へのアピール方法>
・陳列の仕方やポップによるアピール(全顧客均一)
<商品の補充方法>
・商品毎に売れ具合を予測して、商品を調達・補充
<商品の提供方法>
・販売員による対応

(次週2月23日掲載のその4へ続く!お楽しみに!!)

関連商品「 ビジネスプロセス改革」コンサルティング
弊社HP掲載:http://www.jbc-con.co.jp/consul_service/pdf/STC03.pdf
イプロス掲載:http://www.ipros.jp/products/141048/017/

困ったときはここ!「 ビジネス解決の玉手箱」
http://www.jbc-con.co.jp/consulting/index.html

コンサルティングのお問い合わせ先:
bca@jbc-con.co.jp にお気軽にお問い合わせください

【theme : マーケティング
【genre : ビジネス

次世代の自販機にみるマーケティング手法の進化【6連載:その2】

■次世代の自販機の特徴(進化の方向性)

次世代の自販機は何が新しいかを明らかにするために、まず現在の自販機がどんなものか、おさらいしておきたいと思います。

元来、自販機とは特定の種類の商品に限定されるが、欲しい時にすぐその場で購入できるものです。商品を前面に配置することで、商品の存在を知らしめて、購買意欲を掻き立てる効果も持っています。前述のマーケティングの活動要素の単位で言えば、宣伝・広告活動と販売活動を一体化するとともに、それを機械化したものです。
従来の自販機は、マーケティングの4活動要素のうち、ニーズ分析活動と商品企画・開発活動を持っていないことになります。
スライド3
従来の自販機と次世代の自販機の一番の違いは「顔画像センシング技術」により、性別・年代を判定するのみならず、そこに時間帯・季節などを加味して推奨商品を提案する点です。販売実績を踏まえて、この推奨商品を見直したり、商品開発に活かしたりしています。これは「ニーズ分析活動の追加」と「宣伝・広告活動の強化」として
捉える事ができます。

●次世代の自販機は、従来の自販機から「ニーズ分析活動の追加」、「宣伝・広告活動の強化」

次世代の自販機は何が進化したのか、あるいはどんな風を吹き込んだかを別の視点で整理してみると、以下のようになるのではないでしょうか。

●情報処理面:迅速、かつ高度なニーズ分析の実現
●コミュニケーション面:タッチパネルによる多彩なディスプレイ(双方向コミュニケーション)
●販売方式面:受身の販売から提案販売への転換
スライド4
IT技術の進歩によって、高度化したインターネットのアクセス分析の考え方や手法を自販機に持ち込み、さらにそれを推奨商品の提案という形で、すぐに販売という具体的な行動に反映している点が進化した点ではないでしょうか。

(次週2月16日掲載のその3へ続く!お楽しみに!!)

関連商品「 ビジネスプロセス改革」コンサルティング
弊社HP掲載:http://www.jbc-con.co.jp/consul_service/pdf/STC03.pdf
イプロス掲載:http://www.ipros.jp/products/141048/017/

困ったときはここ!「 ビジネス解決の玉手箱」
http://www.jbc-con.co.jp/consulting/index.html

コンサルティングのお問い合わせ先:
bca@jbc-con.co.jp にお気軽にお問い合わせください

【theme : マーケティング
【genre : ビジネス

次世代の自販機にみるマーケティング手法の進化【6連載:その1】

2010年11月16日に、東京駅に次世代の飲料用の自動販売機が2台設置されました。
これは東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅構内で自販機事業を展開する子会社のJR東日本ウォータービジネスがオムロンなどと組み共同開発したものです。
そのことを東京Walkerや日経新聞WEB版が記事にしていますし、その開発過程をガイアの夜明けで取り上げていました。(註1)
ここまで、次世代の自販機が注目される理由は、オムロンが開発した「顔画像センシング技術(註2)」を活用して、購入者の性別・年代を判定して、その人に応じた商品を推奨するという「マーケティングの目」を持っていることです。
コンビニの店員が日頃行っている性別・年代の判定をを自販機が行っているところにあります。
スライド1
マーケティングに手法に新たな風を吹き込んだ「次世代の自販機」とはどんなものなのか、また他の販売方式と比較することでどんな方向に進化しているかを明らかにしてみたいと思います。

(註1)次世代の自販機の紹介

【東京Walkerの記事】
顔を見てオススメ商品をチョイス! 賢すぎる“次世代自販機”を体験
http://news.walkerplus.com/2010/1211/3/

【日経新聞WEB版 テクノロジーの記事】
「目」で稼ぐ新型自販機 弱みは花粉?
http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A9C93819696E0E2E2E3938DE0E2E3E0E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;p=9694E0E5E2E3E0E2E3E2E1EAE4E0

【ガイアの夜明けでの放送】
最新ツールで集客せよ!~あなたを買う気にさせる新戦略~
http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview100907.html


(註2)顔画像センシング技術の紹介ページ
http://www.omron.co.jp/ecb/products/mobile/
http://www.omron.co.jp/press/2007/09/c0905.html


■マーケティングの定義

マーケティング手法の一つとして、次世代の自販機を捉えるにあたり、まずはここでのマーケティングとは何かを定義しておきたいと思います。ウィキペディアによると、マーケティングは次のように定義されています。

「マーケティング(marketing)とは、企業や非営利組織が行うあらゆる活動のうち、『顧客が真に求める商品やサービスを作り、その情報を届け、顧客がその商品を効果的に得られるようにする活動』の全てを表す概念である。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0

上記の定義から、マーケティングとは以下の4つの活動要素を包括したものと言い換えることができます。
●ニーズ分析活動:顧客ニーズを把握するまでの活動
●商品企画・開発活動:商品やサービスを作り上げる活動
●宣伝・広告活動:商品やサービスの情報を顧客に届ける活動
●販売活動:商品やサービス、それ自体を顧客が効果的に得られるようにする活動
スライド2
これから、上記の4つの活動要素を基軸に、マーケティング手法を深掘りしていきたいと思います。

(次週2月9日掲載のその2へ続く!お楽しみに!!)

関連商品「 ビジネスプロセス改革」コンサルティング
弊社HP掲載:http://www.jbc-con.co.jp/consul_service/pdf/STC03.pdf
イプロス掲載:http://www.ipros.jp/products/141048/017/

困ったときはここ!「 ビジネス解決の玉手箱」
http://www.jbc-con.co.jp/consulting/index.html

コンサルティングのお問い合わせ先:
bca@jbc-con.co.jp にお気軽にお問い合わせください

【theme : マーケティング
【genre : ビジネス

訪問者
プロフィール

日本ビジネスクリエイト

Author:日本ビジネスクリエイト
経営改革、業務改革、現場改革、システム実現支援などの総合的なコンサルティングを提供しています。特に製造業の現場に精通したコンサルティングに強みを持ち、SCM/CVM領域でのパイオニアとして認知され、また公益事業向けコンサルティングにおいても実績があります。

経営コンサルティング企業として、日本におけるSCM改革をリーディングしております。
また最近では、「X-Chain Mangement(エックスチェーンマネジメント)」という新しい経営手法を開発して、お客様の事業の成功に貢献しております。

【ホームページ】: http://www.jbc-con.co.jp/

メールでお問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

公式メルマガ
メルマガ登録・解除
 

『経営に役立つ
「現場レポート!」』

を購読しませんか?
E-mail

めろんぱん

メルマガ登録・解除
経営に役立つ「現場レポート!」
 
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
コンテンツページ
日本ビジネスクリエイトは日本初のAPICSの認定教育機関(AEP)
apics

弊社は、以下のページでも記事を掲載しています。

●フジサンケイビジネスアイでの連載記事

書籍案内
カレンダー
01 | 2011/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク
カテゴリ
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード